2014年4月18日
献立蕎麦処『えがお』inデイサービス
蕎麦打ち職人の朝は早い。朝の申し送りの後、早速作り始めた蕎麦打ち暦20年の大久保さん。
この日の蕎麦処は、デイサービス『えがお』の機能訓練室。
蕎麦談義に花を咲かせる利用者様。若い頃、作った蕎麦のコシがないと、「こそっとこねたな?」と親に文句を言われたそうです。
今でこそ男性の職人さんが多いですが、「蕎麦を打つのは、昔は女性の仕事だった」と教えてくださいました。
蕎麦の香りにつられて、ギャラリーが集まってきました!
なんとグループホームからもやってきました!
今日はおよそ25人分の蕎麦作る必要があったので、センター長が弟子入りしてお手伝い。
かたわらで師匠がしっかりとチェック。
なかなか職人のようにはいきません!
最後は、師匠に仕上げてもらいました。
デイサービス&グループホームは数あれど、職人の業を見られるのは『えがお』だけ!?
集中力が高まっている職人。
絶妙な水遣りと力加減で、粉を練っていきます。
練りあがった生地。ひび割れも無く、しっとりとした美しい仕上がりです。
丸い生地をきれいな四角に伸ばすのは、実はとても難しいです!
均等な太さになるよう切っていくのも、職人の業。
こちらが、仕上がった蕎麦。湯で上がりが楽しみです!
『えがお』特製の手打ち蕎麦。井桁ざるに盛って、雰囲気もばっちりです。
こちらも特製の天ぷら。今回は、春の七草でもある「セリ」も揚げました。
お味はいかがですか?
美味しいものを食べているときほど、口数が少なくなってしまいます。
蕎麦職人の業を見て味わえるのは『えがお』だけ!
おかわりもありますよ!