2014年2月22日
ブログ認知症市民フォーラムin石岡に参加しました
午前中から始まるセミナーでしたが、石岡市中央公民館には、県内外の介護事業所・行政・各種団体から、意識の高いスタッフたちが集まりました。
会場の石岡市中央公民館
入り口で受付をする協議会スタッフ
会場の内部。たくさんの参加者たちが講演や実践報告を聞くことができる大きなホールです。
ステージも、しっかりとセットされています。
フォーラムの進行・運営を行う協議会の皆様。
フォーラムに参加した皆様。
協議会に所属する介護スタッフの中で、実績あるスタッフへの表彰が行われました。こちらの集合写真に並んでいるのは、一生懸命介護事業に取り組んできた方ばかり。おかげ様で、『えがお』スタッフの中からも12名が功労賞を受賞しました。
受賞したのは、大久保偲、森美歌、大久保るり子、小田部美砂子、中山芳美、渡辺洋子、富岡とよ、岡田ゆき子、石山智江、生井由希乃、森和子、川村まち子。フォーラム当日は業務の都合があり、壇上に上がることが出来ませんでしたが、賞状はきっちりと預かってきました!(賞状は事業所内で閲覧可能です)『えがお』の業務を一生懸命支えているスタッフを、これからもよろしくお願いします!
表彰にあたり、祝辞を述べる協議会の立川士郎理事長。
賞状をうけとる介護スタッフ。
受賞した『えがお』スタッフの二人。これからも、よりよいサービスをご提供できるように頑張ります!
※今回受賞したスタッフたちの勤務年数
7年以上:大久保偲、森美歌、大久保るり子、小田部美砂子、中山芳美、渡辺洋子、富岡とよ
5年以上:岡田ゆき子、石山智江、生井由希乃、森和子、川村まち子
事業所の中だけでは知ることのできない、様々な考え、取り組み、お話を聞くことができました。
基調講演「超高齢社会の到来と社会的包摂」を行った、常磐大学の准教授・西田恵子先生。社会的弱者を社会の一員として包み支えあう「社会的包摂」などについてのお話でした。
石岡市地域包括支援センターの皆様は、認知症への理解を深めてもらうための寸劇も披露。小中学生にも分かりやすい内容でした。
石岡市地域密着型介護サービス事業所協議会会長の、前沢光枝氏。前沢氏が会長をつとめる協議会の認知症介護に関する取り組みなどの発表でした。
実践発表で「認知症に関する石岡市の取り組み」を発表した石岡市地域包括支援センターの皆様。「お年寄りが安心して徘徊できる街づくり」を掲げているとのことです。
実践発表で「認知症相談窓口について」を発表した、協議会副理事長の安蔵秀彦氏。相談窓口を周知させるチラシの配布、相談員の養成などを計画してるとのことでした。
一般社団法人 地域ケア総合研究所所長の竹重俊文氏によるシンポジウムと、ディスカッションが行われました。「元気なお年寄りが自ら地域を支える仕組み」「お年寄りが気軽に立ち寄れるサロン」など、竹重氏の様々な活動について聞くことができました。
はるばる長野県からお越し頂いた、竹重俊文氏によるシンポジウム。
石岡市地域包括支援センター所長の宮崎氏は、パネラーとして参加しました。
協議会副理事長の中村氏も、ディスカッションに参加。
安蔵副理事長もディスカッションに参加し、竹重氏に様々な質問をしていました。
『えがお』スタッフも当日の運営に参加しました。当事業所のイベント準備で鍛えたフットワークを発揮して、会場に来た皆様に、少しでも良い環境でフォーラムを受けてもらえるよう、協力させていただきました。