2015年6月11日
ブログ社員勉強会(体の上方への移動、寝返りなど)
勉強会前のウォーミングアップ。足腰をほぐして実技に備えましょう!
今日もがんばるぞー!
本日もシナプソロジーを行いました。回数を重ねるごとに、難易度が高くなっているような気がします!
スタッフたちも、がんばって挑戦中。
本日も、ベッド上での介護動作を勉強しました。
先生の実演を見ながら、動作を確認していきます。
手を当てる場所も重要なポイント。いい加減な当て方をしてしまうと、利用者様に痛みを感じさせてしまいます。
先生のやりかたを観察しながら、スタッフどうしでも手の当て方をチェック。
まずは、先生が行う介護動作のように、スムーズにできるようになることを目指します。
『えがお』スタッフも挑戦。これは「利用者様の体を上方に移動させる動作」です。
腕で体を引き上げようとせず、自分と利用者様の体を一緒に動かすことがポイント。先生の解説を受けながら、少しずつ習得していきます。
次は、寝返りの介助。
膝(ひざ)や腕を曲げ、体を小さくし、回転しやすくすることがポイント。
ここでも、利用者様の体への手の当て方は重要です。
練習のなかで先生からのご指摘をたくさんいただきましょう!
最後は、座った状態からの上方移動。こちらも、腕だけでなく自分の体ごと動かします。
身長差や体重差によっては移動が難しい場合もありますが、試行錯誤をしながら頑張ってみましょう!
本日の締めくくりに、ちょっとだけシナプソロジーを行いました。番号に合わせて、「おつかれさま」「ありがとう」「また、やろう!」「いえーい!」またみんなで頑張りましょうね!