2015年7月26日
イベント蕗田行政区 子どもみこし祭り
今年も、グループホーム『えがお』前の芝生の広場がお祭り会場です。
毎年恒例の流しそうめん。今年はなが~い一本のすべり台を作りました。
風情のある、竹のお椀&お箸も用意!
暑い中、スタッフも準備を進めていきます。
お祭りの準備を進めていると、お神輿を乗せたトラックが到着。蕗田行政区は、田畑が多く移動距離がとても長いです。子供たちに無理をさせないためにも、場所によってはトラックを利用することがあります。
トラック移動とはいっても、荷台で支える人は炎天下にさらされます。暑い中、お疲れ様です!
子供たちもぞくぞくと到着。
お神輿のまわりに集まっていきます。
『えがお』利用者様に楽しんでいただくため、休憩前のもうひと頑張りです!
芝生の広場の前を、お神輿を担いで練り歩きます。
利用者様は、日の当たらない特等席で観覧。いくつになっても、お神輿の掛け声を聞くとわくわくしてきますね!
蕗田行政区の小学生たちが、『えがお』に夏のお祭りの雰囲気を運んできてくれました。
お神輿を担ぐのが終わるやいなや、流しそうめんにかけよる子供たち。
ちょっと待った!まずは挨拶から!きちんと整列して、利用者様・スタッフに大きな声で挨拶をしてくれました。
元気があっていいですね~
改めて、流しそうめんスタート。長いすべり台の両側は、あっという間に満席。
竹のお椀に感激!
子どもたちの食べっぷりを眺める利用者様。小学生は、勢いがあるほうが丁度いいですね。
「流しそうめん」なので、そうめんがたくさん流れてくるのは当然ですが…
今回は、ミニトマトも流しました!子供たちも、競うようにミニトマトを狙っていました。(正しいお箸の持ち方ができないと取るのが難しい!)
今回の企画でも、地域住民・保護者の皆様にご協力いただきました。皆様、暑い中のご協力、ありがとうございました!
もちろん、地域住民の皆様にも、そうめんやミニトマトを楽しんでいただきました。
『えがお』の新名物・大玉スイカの、重さ当て大会も開催されました。このスイカは、もちろん『えがお』産です。
利用者様のリハビリ(脳トレ)としてスタッフが始めた企画ですが、面白かったので、子どもたちとも一緒にやってみました。
2つのスイカを実際に持ってみて、何kgぐらいか予想してみます。思っていたより重い?
スイカを体重計に乗せて、正解発表。子供たちも集まって、体重計の数字を注目します。そして正解は…なんと5kgと10kg!
重さ当て大会の後は、みんなでスイカを食べました。スイカの切り方がちょっと変わっていますが、実は「アメリカ風」の切り方です。
スイカ、美味しいね!
たくさんあったスイカも、あっという間にのこりわずか。
利用者様にも、元気な子どもたちの姿を眺めながら、スイカを召し上がっていただきました。
『えがお』の自然を満喫する子どもたち。
体力を温存中。
『えがお』で見せる、本日最後のお神輿。みんな、今日はありがとう!
そして、お神輿をトラックに乗せて、次の目的地まで運んでいきます。一仕事をおえた小口社長も、トラックをお見送り。
お祭りに遅れてしまった女の子がいたのですが、せっかくなので「流しトマト」を楽しんでもらいました。
両手いっぱいのミニトマトが手に入りました!少しの時間でしたが、楽しんでもらえて何よりでした。