2015年5月4日
イベント八千代連阿波踊り 特別公演

午後のひと時を楽しんでいる利用者様。すると、どこからともなく太鼓や鉦(しょう)の音が聞こえます。

外を見ると、踊りながらやってくる八千代連の皆様が!

踊りながら会場入りする八千代連の踊り手たち。ただ今から、この機能訓練室は徳島県になります!

まってましたーっ!

たくさんの踊り手がいるので、本当のお祭りを見ているような雰囲気。

こちらは、男踊りをする皆様。「半天(はんてん)踊り」と「浴衣(ゆかた)踊り」があるそうです。

「網笠(あみがさ)」を被っているのが特徴の「女踊り」

鳴り物の一つ、大太鼓。音も見た目も迫力があります。

軽快なリズムで叩く竹の太鼓(左側)と、指揮者の役割を果たす「鉦」(右側)

踊りながらも、利用者様と握手をしてくださいました。

昼から飲んでいる酔っ払いを発見!ほかの踊り手と違って、コップを片手にフラフラしています。

酔っ払いの不思議な様子は、利用者様にも大ウケです!

あちらの利用者様に絡みに行ったかと思えば……

今度は、別の利用者様にちょっかいを出しています。

ひと踊りした後は、水分をとって一旦休憩。ずっと踊り続けているので、かなりの体力を消費するようです。

休憩中も、利用者間に積極的に話しかけてくださいました。

半天と豆絞り姿で歌う演歌。カッコいい!

他の八千代連メンバーも、カラオケを応援。

『えがお』スタッフは、その勇姿をばっちりとカメラに収めています!

阿波踊りの浴衣で歌うのも、キマっていますね。

歌に合わせて舞い踊る方も登場。動きのキレがとてもよかったです。

なんと、社交ダンスを披露する方も登場。

楽しい時間もあっという間に過ぎてしまい、本日最後の踊りを披露。

利用者様も、この笑顔!

あれっ、『えがお』スタッフもいつの間にか踊りに参加している!

最後まで、楽しく盛り上げてくださった八千代連の皆様。本日は、ありがとうございました!