2015年4月30日
ブログ社員勉強会
おなじみ黒木先生が今回の勉強会を担当。まずは、「シナプソロジー」で『えがお』スタッフをウォーミングアップ。
二人一組になって、シナプソロジーに挑戦。黒木先生が指示する色や数字に従って、様々な動作を行います。
楽しいけど、意外と難しい!?でも間違えても大丈夫です!
なぜか、ハイタッチをする「イエーイ!」の動作はだれも間違えません。楽しく行きましょう!
半身がマヒした利用者様(『えがお』スタッフがモデル役)への、介助動作を訓練。まずは、「上方への移動」から。
一度勉強した内容ですが、黒木先生のサポートを受けながらしっかりと復習していきます。
見守る小口社長。『えがお』スタッフにアドバイスをしたいけど、そこはぐっと我慢。
若手のスタッフも挑戦。先輩組に負けていられない!後ろでは、みんなが見守っています。
黒木先生の解説を聞くと、自分が忘れてしまっていた部分や重要なポイントが、改めてよくわかります。
先生が行う介助動作のお手本を、じっくり観察する『えがお』スタッフたち。
先生の解説を参考に、もう一度挑戦。
他の人が行った介助動作に対し、良かった点と改善できそうな点をコメント。これも、スキルアップの秘訣です。
車イスから椅子への移乗介護の訓練も行いました。
椅子の角度、利用者様の足の位置など、細かい部分に注意が必要です。
一端、椅子とテーブル、車イスの位置関係を再確認。利用者様への負担が一番少なく、安全性の高い移乗方法を少しずつ探っていきます。
ここでも、黒木先生のお手本を確認。利用者様役をやる『えがお』スタッフが、スムーズな移乗動作をじかに体感できます。
モデル以外のスタッフも、のぞき込みながら移乗のポイントを確認!
メモをとったり、覗き込んだり、質問をしたりと、熱心に先生の説明を聴くスタッフたち。今回学んだことも、利用者様へのより良いサービスにつなげていきます!