2014年2月22日

ブログ

認知症市民フォーラムin石岡に参加しました

2014年2月22日に行われました

茨城県地域密着型介護サービス協議会(以下、「協議会」)主催による、「認知症市民フォーラムin石岡」が行われました。『えがお』からは、社長を含む4名が代表として参加し、様々な講演・発表を聴き、これからの介護サービスにつながる様々な活動や考えを得ることができました。

このフォーラムは、行政・医療・介護に携わる人だけでなく、認知症患者のご家族・地域の人々にも認知症について理解を深めていただくこと、認知症高齢者が安心して暮らせる街作りに貢献していくことを目的としています。

また、当社を含め、この協議会に参加しているメンバー同士の交流の中から、私たちの介護サービス品質向上のヒントを得られる場でもあります。

今回は、社会福祉を専門とする西田先生による基調講演、自治体や事業所の実践発表、シンポジウムの他、介護をテーマにした漫画『ヘルプマン!』の、舞台版の上映も行われました。学術研究・実践の報告・舞台など、『えがお』の介護現場から一歩離れ、様々な角度から認知症に対して考察することのできるとても良い機会でした。普段、どんなに一生懸命介護に取り組んでいても、視野が狭くなりがちです。今回のようなセミナーに参加し、自分たちが気づかなかったこと、他の事業所のアイディアを得ることで、利用者さまに喜んでいただける事業所作りにつなげていけるのではないかと思います。

「認知症市民フォーラムin石岡」に参加して、「超高齢化社会を生き抜くには、介護事業所・家族・地域が一体になって認知症高齢者を支えなくてはならない」ということを改めて実感しました。『えがお』だけの力で認知症高齢者やそのご家族を支えるのは、はなかなか難しいことです。しかし、利用者さまのご家族、地域の皆様、そして協議会の皆様とともに、力を合わせて介護事業に取り組んで行こうと思います。

  • 会場に集まる皆様

  • 午前中から始まるセミナーでしたが、石岡市中央公民館には、県内外の介護事業所・行政・各種団体から、意識の高いスタッフたちが集まりました。

  • News Image
  • 会場の石岡市中央公民館

  • News Image
  • 入り口で受付をする協議会スタッフ

  • News Image
  • 会場の内部。たくさんの参加者たちが講演や実践報告を聞くことができる大きなホールです。

  • News Image
  • ステージも、しっかりとセットされています。

  • News Image
  • フォーラムの進行・運営を行う協議会の皆様。

  • News Image
  • フォーラムに参加した皆様。

  • 介護職員功労者表彰式

  • 功労賞(5年以上勤務):25名・特別功労賞(10年以上勤務):13名

  • 協議会に所属する介護スタッフの中で、実績あるスタッフへの表彰が行われました。こちらの集合写真に並んでいるのは、一生懸命介護事業に取り組んできた方ばかり。おかげ様で、『えがお』スタッフの中からも12名が功労賞を受賞しました。

    受賞したのは、大久保偲、森美歌、大久保るり子、小田部美砂子、中山芳美、渡辺洋子、富岡とよ、岡田ゆき子、石山智江、生井由希乃、森和子、川村まち子。フォーラム当日は業務の都合があり、壇上に上がることが出来ませんでしたが、賞状はきっちりと預かってきました!(賞状は事業所内で閲覧可能です)『えがお』の業務を一生懸命支えているスタッフを、これからもよろしくお願いします!

  • News Image_large
  • News Image
  • 表彰にあたり、祝辞を述べる協議会の立川士郎理事長。

  • News Image
  • 賞状をうけとる介護スタッフ。

  • News Image_large
  • 受賞した『えがお』スタッフの二人。これからも、よりよいサービスをご提供できるように頑張ります!

    ※今回受賞したスタッフたちの勤務年数
    7年以上:大久保偲、森美歌、大久保るり子、小田部美砂子、中山芳美、渡辺洋子、富岡とよ
    5年以上:岡田ゆき子、石山智江、生井由希乃、森和子、川村まち子

  • 基調講演・実践発表

  • 事業所の中だけでは知ることのできない、様々な考え、取り組み、お話を聞くことができました。

  • News Image
  • 基調講演「超高齢社会の到来と社会的包摂」を行った、常磐大学の准教授・西田恵子先生。社会的弱者を社会の一員として包み支えあう「社会的包摂」などについてのお話でした。

    石岡市地域包括支援センターの皆様は、認知症への理解を深めてもらうための寸劇も披露。小中学生にも分かりやすい内容でした。

    石岡市地域密着型介護サービス事業所協議会会長の、前沢光枝氏。前沢氏が会長をつとめる協議会の認知症介護に関する取り組みなどの発表でした。

  • News Image
  • 実践発表で「認知症に関する石岡市の取り組み」を発表した石岡市地域包括支援センターの皆様。「お年寄りが安心して徘徊できる街づくり」を掲げているとのことです。

    実践発表で「認知症相談窓口について」を発表した、協議会副理事長の安蔵秀彦氏。相談窓口を周知させるチラシの配布、相談員の養成などを計画してるとのことでした。

  • シンポジウムとディスカッション

  • 一般社団法人 地域ケア総合研究所所長の竹重俊文氏によるシンポジウムと、ディスカッションが行われました。「元気なお年寄りが自ら地域を支える仕組み」「お年寄りが気軽に立ち寄れるサロン」など、竹重氏の様々な活動について聞くことができました。

    はるばる長野県からお越し頂いた、竹重俊文氏によるシンポジウム。

    石岡市地域包括支援センター所長の宮崎氏は、パネラーとして参加しました。

    協議会副理事長の中村氏も、ディスカッションに参加。

    安蔵副理事長もディスカッションに参加し、竹重氏に様々な質問をしていました。

  • 運営スタッフとして動く『えがお』スタッフ

  • 『えがお』スタッフも当日の運営に参加しました。当事業所のイベント準備で鍛えたフットワークを発揮して、会場に来た皆様に、少しでも良い環境でフォーラムを受けてもらえるよう、協力させていただきました。

ご利用・ご相談・その他お問い合わせはこちらまで

※メールでのお問い合わせも受け付けております

グループホーム「えがお」

デイサービス「えがお」

ファックス

FAX:0296-30-2161