2014年7月10日

ブログ

『えがお』社員勉強会:起き上がり介助編

2014年7月10日に行われました

介護技術を向上させ、利用者様により良いサービスを提供するための勉強会を、再び行っております。

現在実施している勉強会は、「株式会社マネジメントセンター」の黒木勝紀先生によるものです。

今回行った内容は、「起き上がり介助」の方法について。利用者様をベッドから起こしたり、立ち上がらせたりするときの介助動作です。実はこの介助動作は、貝塚ケアサービス研究所の貝塚先生をお招きした授業でも習った内容です。しかし、複数の先生から学ぶことで、今までとは違うポイントを知ったり、新しい発見ができたりと、得るものは多いです。

『えがお』スタッフたちの通常業務が終った後の勉強会なので、少し大変ですが、しっかりと介護技術を学び、利用者様に今まで以上に喜んでいただける介護サービスをご提供していきたいと思います。

  • News Image
  • 今回の授業を担当する、黒木勝紀先生。よろしくお願いします!

  • News Image
  • 資料と先生の説明を見ながら今回の介助動作について確認する『えがお』のスタッフたち。

  • News Image
  • 『えがお』スタッフをモデルに、先生が解説。

  • News Image
  • 真剣に解説を見る『えがお』のスタッフ。短い動作の中にもポイントがたくさんあるので、覚えるのが大変です!

  • News Image
  • ベッドからの「起き上がりにくさ」を体感。利用者様の気持ちを知ることも、介護技術UPの重要な要素です。

  • News Image
  • 重要なポイント、難しい動作は、先生が何度も解説。スタッフたちも、集まってしっかりと動作を確認します。

  • News Image
  • ペアを組んで、何度もトライ!

  • News Image
  • こちらはお手本を見せる黒木先生。動作がスムーズで、介護者、利用者様ともに負担が少ないです。

  • News Image
  • ベッドに座った利用者様を手前に引き寄せて、立ち上がりやすくする動作。体を支える手の形を工夫しないと、利用者様に負担がかかってしまいます。

  • News Image
  • この動作も、ペアを組んでどんどん実習。体に覚えこませることが重要です!

  • News Image
  • 小口社長も積極的に参加。経営者ですが、きっちりと現場に関わります!

  • News Image
  • 最後は、寝ている状態から体を起こす動作。右足の位置が、スムーズに起こすためのポイントになります。

ご利用・ご相談・その他お問い合わせはこちらまで

※メールでのお問い合わせも受け付けております

グループホーム「えがお」

デイサービス「えがお」

ファックス

FAX:0296-30-2161