2014年12月26日
イベント年末恒例 もちつき大会
デイサービス『えがお』職員室の神棚に飾ってある鏡もち。正統派。
グループホーム『えがお』の玄関に飾ってある鏡もち。ちょっとオシャレ。
『えがお』の一年を締めくくるイベント、「もちつき大会」が行われました。
利用者様と家族様、『えがお』スタッフ、子供たちがあつまり、みんなで鏡餅(かがみもち)用の餅を作ることができました。最近はめっきり少なくなってしまった餅つきですが、利用者様にとってはとても懐かしいものだと思います。昔を思い出しながら、年末ムードを楽しんでいただけたのではないでしょうか。
そして、この日のおやつは、もちろんお餅!あんこ、きなこ、大根おろしの三種類の味を用意しました。お餅を食べて、みんな揃って「粘り強く」なりました!
機能訓練室の床に謎の骨組みを設置。これは一体!?
骨組みの上に板を敷いて、餅つき用ステージができあがります!
神棚に飾る鏡餅をつくるので、神様に失礼の無いよう、お湯を使ってしっかりと臼(うす)を洗います。
杵(きね)を持ってきて、準備完了!
餅つきの専属MCはセンター長!割烹着(かっぽうぎ)がユニフォーム。
この日は、利用者様の家族様もお越しくださいました。みんなで楽しみましょう!
出来立てのもち米を持ってきて、臼の中に投入。
つき始める前に、杵を使ってもち米を伸ばしていきます。実はこれが、一番重要で難しい!
今年の餅つきの監督。「若手」の腕前はいかがでしたか?
本日は蕎麦職人ではなく餅つき職人の大久保。
先輩方が、若手の様子を見守ります。まだまだ腰が入ってないですかね?
『えがお』を背負う小口社長も参戦。利用者様と家族様と、スタッフの元気と笑顔を願って。
それを見たスタッフも、扇(おおぎ)を持って社長を応援。
粘りが出てきました。すでにおいしそう!
デイサービスの小口将人が若手の先陣を切って挑戦。来年の餅つきは彼にお任せ!?
グループホームの稲葉もしっかり餅をつきました。
看護師もトライ。杵を軽々と持ってます!
『えがお』スタッフのお子さんも挑戦。これぐらい楽勝!
女子も挑戦。一人で杵を扱えるようになるまで、もう少しですね。
自分より大きな杵を、小口社長と一緒に持って餅をつきました。
会場の一画では鏡餅作り。つきたての餅が冷めてしまうまえに、急いで丸い形を作ります。職人・大久保も出来栄えが気になっています
先輩が後輩に教える、鏡餅の作り方。田舎の年末の光景、って感じがします!
上手く形を作ることができました!
デイサービスとグループホームそれぞれに飾る鏡餅ができました。
こちらは、おやつ用のお餅づくり。衛生を考慮して、臼ではなく機械で作ったものを利用者様にお出ししています。
今回のお餅につけるのは、定番の「きなこ」と、大人の味「大根おろし」と…
王道の「あんこ」です!
三種類のお餅をたくさん作るので大忙し。
一皿で三種類の味が楽しめる豪華なおやつが完成!これをたくさん食べて、みんなで粘り強くなりましょう!
※お餅は見た目よりも意外とカロリーが高いので、食べ過ぎ注意!
利用者様に合わせて、少し小さ目のサイズでお出ししています。
お餅とお茶で、年末の午後の時間を楽しんでいただきました。
![](https://egao-suzushou.com/wp-content/themes/main_theme/img/logo_mark.png)