2015年3月26日

ブログ

社員勉強会「介護職のための介護技術 ―食事・入浴について―」

2015年3月26日に行われました

利用者様への介護サービスと、『えがお』スタッフの意識。この二つをさらに向上させるため、『えがお』では定期的に社員勉強会を開催しております。

今回の勉強会では、株式会社マネジメントセンターの講師をお招きし、「食事」「入浴」「着脱」の三つの介護動作について学びました。

この三つは、介護スタッフとして働いていれば、ほぼ毎日行う、できて当たり前の介護動作です。『えがお』の介護スタッフも、当然できます。ですが、毎日行うサービスの中で、つい自己流になってしまいがち。また、「もっと改善できそうだけど、どうしたらいいかわからない」といった疑問も出てきます。

そこで、今回は、私たちの介護技術の再確認と、技術向上のための勉強会を行いました。

勉強会の中では、新たに勉強する必要があること、もう一度勉強しなおしたい場所などが見えてきました。それだけでなく、新しい知識も得ることができました。今回得たものや感じたことは、無駄にせず、しっかりと利用者様へのサービス向上につなげていきたいと思います。

  • 食事・入浴編

  • News Image
  • 営業時間終了後に、グループホーム・デイサービス両方のスタッフが、機能訓練室に集まりました。

  • News Image
  • 本日の先生は、マネジメントセンターの小山先生。(黒木先生はサポート役)

  • News Image
  • 利用者役・介護者役に分かれて、食事の体験。実際に、真正面から食べる悪い例も体験しました。

  • News Image
  • 先生たちも、お互いがモデルになりながらわかりやすく解説してくださいました。

  • News Image
  • 口腔ケアをする際の注意について学習。実際に自分の口の中に指を入れて、口内の構造を確かめました。

  • News Image
  • 前かがみになってしまっている利用者様の口腔ケアについても質問。スタッフの意欲がうかがえます!

  • News Image
  • 「入浴は体を清潔にするだけでなく、リラックス効果もある」ということを再確認。利用者様には、安心してのんびりと入浴していただきたいですね。

  • News Image
  • 先生の話を聞き、資料を読んでいく中で、色々と再発見することが多かったです。

  • 着脱編

  • News Image
  • スタッフがモデルになって、実際に着脱の動作を行います。「動作を体に叩き込む」ことが必要とされる、この介護動作。こういった機会に、どんどん挑戦していきます。

  • News Image
  • 別のスタッフも、着脱の介護動作に挑戦。しっかりと体で覚えなくてはなりません。

  • News Image
  • 先生のお手本。介助のポイント説明が、とても参考になります。

  • News Image
  • 何回経験しても、常に気遣いや改善が必要な介護動作。『えがお』スタッフ全員が、この勉強会に真剣に取り組んでいました。

ご利用・ご相談・その他お問い合わせはこちらまで

※メールでのお問い合わせも受け付けております

グループホーム「えがお」

デイサービス「えがお」

ファックス

FAX:0296-30-2161